映像の世紀「トラウマ」「グロすぎ」「映っちゃってる!」と話題 記事はこちら

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争をわかりやすく解説!戦後稀に見る最悪の紛争がこれだ!

  • URLをコピーしました!
スポンサー
目次

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争の原因と問題点

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争では非常に多くの人が死に、虐殺や強姦のような残虐極まりないことが起こりました。

どうして、このような紛争は起きてしまったのでしょうか?

そして、問題はどこにあったのでしょうか?

ここではボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争の原因と問題点について考えます。

偉大なリーダー チトーの死

引用元:https://sr.wikipedia.org/wiki

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争が起きた原因の1つは、かつてのユーゴスラビアのリーダー、チトーが亡くなったことです。

チトーの実績は本当に素晴らしいものでした。

前述したようにチトーは、複雑な多様性を抱えたユーゴスラビアを治めていました。

ユーゴスラビアは「自分の民族だけが偉いんだ!」という民族主義が台頭しやすい状況にありました。

しかしチトーはそのような民族主義者を秘密警察によって弾圧したのです。

またチトーの実績では、スターリンを負かせた実績も無視できません。

スターリンといえばソ連のリーダーで、大粛清を行った恐ろしい人物です。

そんなスターリンがソ連からチトーを暗殺するために刺客を送ったのですが、なんとチトーが送った秘密警察がそれを返り討ちにしたのです。

なんと優秀な秘密警察でしょう!

しかもそれだけでとどまらず、チトーは「今度はこちらからお前の方に刺客を送るぞ」と突き返し、スターリンはこれに対して何もしないでいるしかなかったのです。

チトーはこのようにしてユーゴスラビアを内側からも外側からも守っていたのです。

その他にも数々の政策によってユーゴスラビア全体の社会を良くしていきました。

このような素晴らしいリーダー、チトーのおかげでユーゴスラビアの人々は何不自由なく平和に暮らすことができたのです。

しかしチトーの死後、彼のような素晴らしいリーダーが現れず、平和だった頃から一転し、抑圧されていた民族主義がキバをむくことになるのです。

そしてボスニア・ヘルツェゴヴィナを含むユーゴスラビアの各地は戦火にさらされてしまうのです。

素晴らしいリーダーの存在がどれだけ大事なのか、皮肉なことに紛争によってよく分かる実例となってしまったのです。

民族意識は戦争の火種となる

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争が悲惨な事態になった原因として「民族意識」が挙げられます。

この紛争ではボシュニャク人とセルビア人とクロアチア人が戦闘しましたが、かつてのボスニア・ヘルツェゴヴィナでは「誰々が何人(なにじん)か?」のような民族の違いなど関係ありませんでした。

お互いの民族がともに混在して生活していたのです。

しかしチトーが亡くなって民族主義が台頭した頃、特にセルビアではリーダーたちが「全ての民族をセルビアに統一しよう」という大セルビア主義を掲げました。

その中でも彼らは特にボシュニャク人を蔑視しており、紛争前に「ボシュニャク人は絶滅するだろう」と発言したリーダーも居たのです。

それからはボシュニャク人は、セルビア人からけがらわしいものとして見られることになるのです。

こうして民族間で衝突し、紛争では2章で述べたような虐殺・強姦をするに至ってしまうのです。

なお、この記事では主にセルビア人が行った残虐な行為を述べましたが、クロアチア人もボシュニャク人に対して虐殺と強姦による民族浄化を犯していました。

こういったことを踏まえると、そのような民族主義の根元にある“民族意識”は危ない概念であり、戦争の火種となる可能性を持っています。

日本人の私たちも、外国人を見て「あの人は~人(じん)」ということを知らず知らずのうちに意識していると思います。

そういう意味では私たちにとって、戦争の火種となりかねない「民族主義」は決して遠い考えではないように思います。

国連の対応の不適切さ

ここではボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争での問題点について考えます。

この紛争において問題の1つとされているのは、国連の対応です。

国連はこの紛争への介入にそもそも消極的でした。

セルビア人による蛮行が明るみに出て、それを受けた国際社会からの批判を受けて、国連はようやく動き始めたのです。

こうしてボスニア・ヘルツェゴヴィナに国連保護軍が送られます。

しかし国連保護軍の兵力は、セルビア人勢力に対抗するのに人員も兵器も全く足りなかったのです。

「スレブレニツァの虐殺~男性8,000人が殺害された~」でお話したスレブレニツァは、国連によって指定された「安全地域」の1つでした。

国連保護軍はここを包囲していましたが、スレブレニツァへ向けて侵攻してきたセルビア人勢力は兵力で圧倒的に勝っていたので、国連保護軍はセルビア人勢力に対して無力でした。

このようにしてスレブレニツァが制圧されたのです。

スレブレニツァが制圧される前にはセルビア人勢力に対する空爆が国連保護軍側から要請されていたのですが、なんと国連保護軍と空爆決定権者の間に手続きミスがあり、空爆はされなかったのです。

なんとも滑稽な話ですよね。

最終的に空爆決定権者に要請が届いたのはスレブレニツァが制圧された後で、そこには国連保護軍が居たので空爆を中止せざるを得なかったのです。

そしてその後、スレブレニツァの虐殺が起きたのです。

結局、国連保護軍はセルビア人勢力の兵力に対して何もできませんでした。

このような国連側の兵力不足や手続きミスは、国連側の内部における連携の不十分さに原因がありました。

こうした連携の取れなさは、組織としての国連の体質に問題があったことにより起こったのです。

その結果、国連はセルビア人勢力に対して何もできなかったのです。

国連とはいったい何なのか?

世界を平和に向けて解決してくれる存在、そう思う人も居たかもしれませんが、ここで述べたことがそんな国連の実態なのです。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナのいま

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争が終結してから約25年が経ちました。

紛争後、この国はどうなったのでしょうか?

そして国民はどのような気持ちで生きているのでしょうか?

この章では紛争後のボスニア・ヘルツェゴヴィナについて見ていきます。

4分断は今も続いている

結論から言うと、民族間の融和には至っていません。

今でも民族の間で不和があります。

紛争後、ボスニア・ヘルツェゴヴィナは、ボシュニャク人とクロアチア人が主体の「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦」、セルビア人が主体の「スルプスカ共和国」からなる連邦国家となりました。

現在、この国の政治は、ボシュニャク人の代表、セルビア人の代表、クロアチア人の代表が8ヶ月の交代制で国家元首を務めるというやり方で行われています。

私たちからすると想像がつきませんよね。

このような現実を見ると、民族間の融和はまだまだ遠いように思えます。

そういう点では、今は戦闘が行われてはいないものの、本当の意味で「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争」は終わっていないのです。

負った悲しみは絶対に消えない

紛争終結から約25年が経った今でも、紛争に遭った人、家族を亡くした人たちが負った悲しみが消えることはありません。

無理もありません。

何の罪もない人たちが、戦闘、虐殺によって死んだのです。

スレブレニツァの虐殺の犠牲者の中には約25年が経過した今でも遺体が見つからない犠牲者がおり、大切な人を亡くした遺族が今も遺骨を探し求めているのです。

虐殺から生き残っても、紛争のショックから精神に異常をきたし、一家が文字通り離散した家族も居ます。

強姦の被害にあった女性も心に消えない深い傷を負っています。

強姦のショックが消えず、今も薬の服用が不可欠な女性も居るのです。

民族浄化での強姦によって産まれた子供も存在し、自分を産んだ母親を知らない人も居ます。

戦争がもたらす悲しみが消えることは一生ないのです。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争をわかりやすく解説!まとめ

今回はボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争について解説しました。

いかに酷いことが起きていたかが分かったと思います。

しかし、実際には他に虐殺・強姦・事件はたくさんあり、今回取り上げたのはその一部にすぎません。

また、紛争が起きた原因・紛争の問題点をいくつか挙げましたが、この紛争について調べれば調べるほど、原因や問題点はたくさんあり、そして複雑であることが分かってきます。

かつて平和で何不自由なく暮らせたユーゴスラビアの人々は、そこから一転して紛争に巻き込まれました。

紛争を引き起こしたのは他でもない人間で、しかも約30年前と最近の出来事なのです。

そういう意味ではこの紛争は私たちから決して他人事ではないと思います。

こんな最悪なことを絶対に起こさないためには、どうしなければいけないのか?

私たちはこの紛争から学ばなければなりません。

【参考文献・参考サイト】
ボスニア・ヘルツェゴビナ基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bosnia_h/data.html
ボスニアの融和はまだ遠い 一つの校舎、教室は民族ごと:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/12174650
ボスニア追悼式典で一部対立: 日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H7Z_R10C15A7000000/
CNN.co.jp
:スレブレニツァ虐殺20年で追悼式、群衆がセルビア首相に石https://www.cnn.co.jp/world/35067252.html
戦時下のレイプで生まれたボスニア青年、「答え」求め実親捜しへ
https://www.afpbb.com/articles/-/3047949

1 2

Youtubeチャンネル開設のお知らせ

いつもブログへの訪問ありがとうございます!

この度ヒストリーGO!の公式YouTubeチャンネルを開設しました。

ヒストリーGO!公式チャンネル

↓チャンネルのリンクはコチラ!

https://www.youtube.com/@history-go

歴史の謎や人物についてわかりやすく解説していきます。

皆様に楽しんでいただける動画づくりを目指していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします!

いいな!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

★誤字脱字やおかしな日本語を発見した方はこちらでお知らせください。誤字脱字ありますよ!

コメント

コメントする

目次