Contents
出口の見えない香港デモ。
香港映画大好きな筆者としては香港が中国に侵食されてしまうことはどうしても避けて欲しい!
あなたも、これから香港がどうなるのかすごく気になるかと思います。(気にならないかもしれませんが。。)
今日は、香港が中国の独裁政権に飲み込まれていくのか!
はたまた、中国の手中におさまることなく独立することができるのか!自分なりに調査してみました!
ではでは「香港は独立できるの?独裁政権・中国の呪縛から解放される日は!」と題して香港の独立の可能性を考えてみたいと思います。
香港デモに言及!米クルーズ上院議員、「独裁政権」を避難
実は世界の動きは微妙に香港独立に傾いているのです。その証として、2019年の10月にアメリカのクルーズ上院議員は香港へ行き中国の独裁政権を非難したということです。共和党であるクルーズ議員は2020年に施工された香港の国家安全法にも、もちろん反対しています。
これは香港デモの間接的な支持表明といえます。
まぁアメリカは自由の国なので香港を独立させたいのはもちろんなのですが中国との関係悪化も避けたいところなので堂々と香港支持表明はしていませんよね。
またクルーズ議員は言論の自由を制限するのは、中国政府が独裁政権によって引き起こされる民衆の怒り爆発への恐怖心ではないかと考えているようです。
ごもっとも!
先日もNBAの選手が香港の支持表明ともとれるツイッターをあげたことで中国からとんでもない怒りを買いました。
そのことでNBAが謝罪したりだのなんだの、、
謝罪したら今度は謝罪したことに批判があつまったりと、たかが一言、有名人が「香港頑張れ」と呟いただけで今は大変な騒ぎです!
いつの時代も独裁者というのは自分が攻撃されることへの恐怖心から粛清を繰り返してきました。
今回もその現れとして言論の自由を抑圧しているということなんでしょう。
筆者はここで、ベラベラと言いたいことを言っていますがおそらく中国人や有名人ならけされていることでしょう。
米の「香港人権・民主主義法案」は可決される?
アメリカの香港民主主義法案はほぼ全会一致で可決されましたね。香港が独立を求めるにあたってとても意味のある法案です!
この法案が出されたこと自体アメリカで香港デモを支持する動きが大きくなっているということですよね。
その後もアメリカは勢いづいちゃってウイグル人権法案なんていうのも可決しちゃいましたよね。
なんだか、シレッとやってくれているアメリカ政府。
なんだかんだ、トランプは疑惑の大統領ですがやることはやってくれています。
オバマ政権が中国とズブズブだったためあと回しにしていた問題をちゃんと整理しています。
アメリカは間接的に香港を支持している
アメリカは直接的な香港支持を表明していないものの、
なんとなくそれとなく遠回しに香港を支持しています。
10月7日にトランプは香港デモに関して「人道的な解決を望んでいる」と発言して、中国に人道的解決を促しています。
やんわりと警告した感じですね。
- 中国がウイグルの人権弾圧に関与したとして一部の中国企業に監視機器の禁輸措置を始めました。
- 中国が少数民族に対し抑圧的な活動をしているとし弾圧に関わった中国高官のビザ発給に制限をあたえるとしました。
- アメリカは、顔認証テクノロジーがウイグル族などの少数民族への弾圧に使われているとして中国の一部AI分野企業と米国企業との取引を禁じました。
香港の独立に向けて、世界は香港支持の動きに!
ドイツでは国民が台湾と国交関係を締結するよう署名運動をしています。
第二の香港のようにならないための対策でしょう。
台湾を1つの民主国として国交を結ぶのは今後中国に簡単にのっとられないための戦略とも言えそうですよね。
しかし、欧州は1989年の天安門事件のようなことがあれば黙ってはいないということなので。。
香港デモで多くの死者がでれば、なにかしらヨーロッパでも中国の人権弾圧を
牽制する動きがでてくるでしょう!
国連人権高等弁務官事務所は、集会の自由はまもられるべきとして覆面禁止法について指摘しました。
香港歌手デニス・ホーさんが国連で中国への圧力強化訴えました。
ドイツのマース外相は「表現の自由は基本的な原則で、いかなる制約もあってはならない」と述べました。
台湾でも9月に香港で続く反政府デモを支持する民衆が台北市内で行進を行いました。
香港は独立できるの?・まとめ
さて、今回は「香港は独立できるの?」「香港は中国の独裁政権の呪縛から解放される日はくるの?」ということで、筆者なりに考えてみました。
正直、世界の反応は、香港の人権を守ろうとする方向に向いています。
このまま世界が自由や人権保護を強く主張し続けることで香港は中国の独裁政権から
解放されるのではないかと思いますが、そう簡単なことではありません。
中国の脅威にびびって香港デモに関して口出しできない国もありますね。
日本なんかは良い例です。東京なんかでは香港を応援するデモも行われています。
本音を言えば香港を支持したいという国が結構あるのです!
世界の人権保護や民主化の声がだんだんと高まってきた時に中国と利害関係にある国がどのような反応をするかに注目ですね。
個人的には多くの国が自由を訴え香港の独立を積極的に支援してくれることを願っていますが。。
>>>香港デモの原因は?わかりやすく説明します!香港デモのきっかけはあの「条例」?
>>>アグネスチョウ(周庭)がかわいい!彼氏や日本との関係は?逮捕され今後はどうなる?