映像の世紀「トラウマ」「グロすぎ」「映っちゃってる!」と話題 記事はこちら

ミルグラム実験をわかりやすく解説!実験結果に身震いをする!

  • URLをコピーしました!
スポンサー

今回はミルグラム実験を取り上げたいと思います。

この実験は人間の明るい部分というより、暗い部分に焦点をあてたものになります。

あまりに衝撃的な内容で、多くの反響を集め、批判も多く出ました。

ただこの実験は人間の核心を付くものであり、だからこそ多くの反響があったのではないでしょうか。

今回は、人間というものを深く考える1つとして、ミルグラム実験の詳細を見ていきたいと思います。

目次

ミルグラム実験とは?

この実験は、1963年にイエール大学のスタンリー・ミルグラムが行いました。

以下、詳しく見ていきましょう。

実験内容

実験参加者は新聞広告を通じて集められました。

募集対象は男性で20歳から50歳。

実験参加者の内訳は、小学校中退者から大学院の博士号の人など多彩な顔ぶれでした。

この実験の登場人物は3人になります。

「生徒」「教師」「博士」になり、この実験の主人公は「教師」になります。

参加者には、学習における罰の効果を測定するものと説明されました。また参加者はくじ引きによって「生徒」と「教師」に分かれました。

ただ実際には、くじ引きには細工がしてあり、参加者が確実に「教師」になるような仕掛けになっていました。

そのため「生徒」は役者が演じるサクラになります。

「教師」は簡単な問題を「生徒」に出し、サクラである「生徒」はわざと問題を間違えます。

間違えると「教師」は「生徒」に電気ショックを流すよう、実験の責任者である「博士」から指示を受けます。

そして問題を間違える度に電気ショックの電圧を上げていき「教師」はどのレベルまで電気ショックを流し続けるのかを調べる実験です。

実験の詳細

「教師」と「生徒」はそれぞれ別の部屋に分けられ、インターフォンでお互いの声のみが聞こえる状況で実験は行われました。

「教師」はある1つの単語を読み上げます。

その後、4つの単語を読み上げ、最初に読み上げた単語の意味に最も近い単語を「生徒」が選択します。

「生徒」が正解すると、「教師」は別の問題に移ります。

「生徒」がわざと問題を間違えると、「博士」は「教師」に対して電気ショックを「生徒」に流すように指示をします。

「生徒」が間違える度に、電気ショックのレベル(電圧)は徐々に上がっていきました。

実験の記録映像を確認すると、電圧のレベルは15ボルトから450ボルトまであります。

「生徒」に電気ショックを流すためのスイッチには「生徒」に与える衝撃が表記されていました。

例えば、15ボルトには「少しの衝撃」、また375ボルトのスイッチには「厳しく激しい衝撃」という表記がありました。

それ以上のボルトのスイッチにはただ「×××」とあり、具体的な表記はありませんでした。

「教師」は「生徒」に電圧が実際に流れると信じていますが、実際には電圧は流されることはありません。

「教師」には、実験前に録音された「生徒」が痛みを主張する声がインターフォンから流されました。

電圧が上がるにつれて生徒のリアクションは大きくなっていきました。

記録映像を見ると、「生徒」のリアクションは鬼気迫るもので、とてもフェイクとは思えないリアリティーを伴うものでした。

「教師」が実験の続行を拒否しようとする意思を示した場合、「博士」は権威的な態度で以下の言葉を「教師」に言います。

1.続けてください。

2.この実験は、あなたが続けることが必要です。

3.あなたに続けてもらうことが絶対に必要なのです。

4.他に選択肢はありません、あなたは続けなくてはいけません。

1から4の言葉を伝えたにも関わらず、「教師」が拒否する態度を示すと、「博士」は以下のように言います。

「責任は我々がとります。」

その言葉を伝え、それでも「教師」が実験の中断を望んだ場合、その時点で実験は中止されました。

それ以外の場合は、最大電圧の450ボルトに達するまで実験は続けられました。

あわせて読みたい
フランク王国の歴史をわかりやすく解説!現在のフランス、ドイツ、イタリアはどうやってできたの? 赤・白・青のトリコロールの三色旗。自動車のルノー。世界三大料理の一つ。 さて、これらのことからイメージできる国はどこでしょう? そう、答えはフランス!みなさん...

実験の結果

実験結果ですが、40人中26人(65%)が最大電圧である450ボルトまでスイッチを押し続けた、というものでした。

電圧を流した後、「(録音された)生徒」の絶叫する声がインターホンを通じて響き渡ると、笑い出す人もいました。

参加者(教師)の中には、実験途中に疑問を投げかける人も現れ、実験の中断を主張して報酬の受け取りを拒否する人も現れました。

しかし、「博士」によって参加者(教師)に、一切の責任が教師側にないことを伝えると実験は継続しました。

その結果として、300ボルトに達する前に実験を中止した者は一人もいませんでした。

「場面の意味の再定義」

スタンリー・ミルグラムは、自らの著書である『服従の心理』において、今回のミルグラム実験ついて詳しい考察をしています。

彼は今回の実験参加者たちの心理状態を「エージェント(代理)状態」という言葉で説明しています。

その中で、特に重要と思われる2つの観点を取り上げたいと思います。

それは「場面の意味の再定義」と「責任の喪失」です。

「人類の進歩のため…」

ミルグラム実験に参加した参加者(教師)には、「人類の進歩のための実験」という説明がなされました。

人間というのは「国のため」や「社会のため」といった美しい理念を掲げた言葉に騙されやすい傾向があります。

そうした理念によって、人間は自分自身を正当化し、「悪い」行為を「善い」行為として簡単にすり替えてしまいます。

ミルグラム実験の内容は、問題を間違えた「生徒」に対して「教師」が電流を流すという虐待行為。

しかし、実験目的に「人類の進歩のため」という理念が掲げられることによって、参加者(教師)は自らの行為を正当化してしまったのです。

サピエンス全史

世界的なベストセラー『サピエンス全史』において、著者であるユバル・ノア・ハラリはこう述べています。

かつて地球には、我々ホモ・サピエンス以外の複数の人種が生存していました。

ネアンデルタール人やホモ・エレクトスなどです。

そしてホモ・サピエンスは、ネアンデルタールなど他の人類を絶滅させ、地球の支配者として君臨することになりました。

ここからハラリはある問いを立てます。

なぜホモ・サピエンスは他の人種を絶滅させることができたのか。

その答えとして、ハラリは「フィクション」に着目します。日本語に訳すと「物語」や「嘘」という言葉になります。

ハラリはこう言います。

「ホモ・サピエンスだけが目に見えないものの存在、つまりフィクションを信じることができる」

「フィクション」を通じて集団を形成する

ハラリ曰く、私たちの身の回りにあるほとんどがフィクションになります。

例えば、国家や法律、宗教も目に見えないフィクションになります。

お金もそうです。

見た目はただの紙切れですが、この紙切れには1万円の価値があると、人々が信じるからこそお金としての価値が生じます。

その価値の実体は目で見ることはできません。

ホモ・サピエンスはこうしたフィクションを他者と共有し、集団を形成し、協力し合うことができます。

このホモ・サピエンスの能力は他の人種では確認できないと、ハラリは言います。

同じ宗教を共有したり、「〜のために」という理念を掲げることで、ホモ・サピエンスは集団を形成していたのです。

つまり圧倒的な「数」の力で他の人種を圧倒し、絶滅に追い込んだのです。

ハラリの主張に従うならば、我々人間が集団を形成し、維持するためには、自分達の存在を正当化してくれるフィクション(物語)が必要になります。

それが神話や宗教になります。

善と悪をすり替える

人間は自らの存在を正当化するための物語(フィクション)を常に必要とします。

現在のロシアによるウクライナ侵攻に関連させながら、具体的に考えたいと思います。

私たちの視点から見れば、今回のロシアの行動は完全に間違っています。

しかしプーチン大統領の主張は、ウクライナはナチス化しているためウクライナの人々を救うためだ、という大義があるのです。

この主張はデタラメですが、このプーチンの主張を完全に信じきっているロシア人も多くいるのです。

人間は、原因や証拠など何もない状況から善や悪、つまりフィクション(嘘)を簡単に作り上げ、それを信じてしまう傾向にあります。

そのフィクションによって自分の行動を正当化し、悪を善に捏造し、すり替えることもできるのです。

あわせて読みたい
なぜユダヤ人は迫害されたのか・わかりやすく解説!ヒトラーに嫌われた理由とは? https://www.youtube.com/watch?v=Mq0ynY0o9yw みなさん、こんにちは! 最近、ニュースでは中国の独裁政権が世界中でも話題になってきていますよね! 粛清の名の下に、...

責任の喪失

『服従の心理』が主張する「エージェント(代理)状態」から、「責任の喪失」についても考えてみたいと思います。

人間は自分自身に責任があるかどうかで、行動が変化することが分かっています。

ミルグラム実験に参加者が実験の続行を拒否すると、博士役の人物がこう言います。

「責任は我々が取ります」

この言葉を受けて、被験者の心理は以下のようになります。

「自分自身の行為はあくまでも命令に従っただけであり、自分自身には責任はない」

被験者は、命令を発する権威者に対しての責任は感じますが、命じられた「行為」については、責任を感じなくなります。

森友問題と文書改ざん

「責任の喪失」を考える上で、森友学園における文書改ざん問題は典型的な例になります。

2016年、学校法人であった「森友学園」が日本政府から国有地を売却された際に、大幅に値引きされた価格で売買契約が行われました。

森友学園が設立を計画していた小学校は、当時の内閣総理大臣である安倍晋三の妻・昭恵氏が「名誉校長」を務めていたことが判明しました。

こうした親密な関係性から、安倍首相らの関与によって不正な取引が行われたという疑惑が持ち上がりました。

その後財務省が決済文書を改ざんしていたことが明らかになりました

官僚組織において文書を改ざんすることはあってはならないことです。

文書の改ざんに関しては、官僚一人の判断でできるものではありません。必ず上司の命令があったはずです。

では、なぜ官僚(部下)は改ざんをしてしまったのか考えると、やはりミルグラム実験の参加者と同じ心理が働くことになります。

「あくまでも上司の命令に従っただけであり、自分に責任はなく、責任は上司が取るだろう」

この報道の真実は分かりません。

メディアが平気で嘘を報道する昨今、どこまで信じていいかはわかりませんがもし報道が全て事実だとするとそこにはミリグラム実験と同じような現象が起きていたのだろうと推測できます。

責任の暴走・スタンフォード監獄実験

人間は自分に責任がないと分かった時には、倫理を逸脱する場合があることを確認しました。

その逆もしかりです。

人間は責任を与えられると、その責任感が暴走し、倫理から逸脱してしまうケースもあります。

それを証明するのが「スタンフォード監獄実験」です。

実験は1971年8月14日から21日に行われました。

指揮をしたのは、スタンフォード大学教授フィリップ・ジンバルドです。

大学内に刑務所のような施設を作り、その中で実験参加者を「看守」役と「囚人」役に分けます。

そして実際の刑務所のような生活を2週間送ってもらう、という内容です。

実験結果

最初の段階では看守役と囚人役は仲良く談笑する場面が見られました。しかし時間が経過するに連れて、徐々にその関係性に変化が生じます。

看守役の参加者は、看守らしい振る舞いを見せるようになります。

徐々に囚人たちを支配しようとし始め、そのためのルールを設定し、従わせようとします。

看守の指示に従わない囚人には、さらに厳しい罰が与えられるようになりました。

素手でトイレ掃除をさせたり、ついには暴力行為が起こるなど看守の行動はエスカレートする一方でした。

こうした看守役の振る舞いに囚人役は強い反発を見せます。

実験の継続を拒否したり、パニックを起こす人が出たため、2週間の予定だった実験は6日間で中止に追い込まれました。

実験の疑義

人間は役割(責任)を与えられると、その責任を果たそうとします。

そして場合によっては倫理を逸脱した行為をしてしまうことが、実験において示されました。

しかし実験においては、ジンバルドが看守役に対して、もっと振る舞いをエスカレートさせるように誘導する証言などが暴露され、実験の信憑性が疑われることになりました。

しかし、この実験が示したこと全てが否定されることは違うと思います。

かなり古い話になりますが、学校の登校時間が過ぎ、教員が学校の門を閉めようとしたところ、遅刻した生徒が門に挟まれ、死亡してしまうという痛ましいケースがありました。

教員というのは、何よりもルールを守らなくてはいけない、という行き過ぎた使命(責任)感から起きてしまった事件でした。

人間は与えられた責任を果たそうと、優先順位を間違えてしまうことは日常生活でも多くあります。

あわせて読みたい
ハイドリヒの生涯・名言や彼の最後について解説!ヒトラーよりも冷酷な男・ハイドリヒとは? ナチスといえばヒトラーばかりが話題になりますが、ヒトラー意外にも虐殺に手を染め、いかにしてユダヤ人を消し去ろうか日々考えていた人物がいます。 その名もラインハ...

ミルグラム実験をわかりやすく解説!実験結果に身震いをする!まとめ

以上、ミルグラム実験とそこから得られる考察を見てきました。

未だにミルグラム実験は多くの反響と批判があります。しかし、この実験が人間の本質を捉えていることは事実だと思います。

今回は人間の暗い部分を見てきました。

人間は善と悪を簡単に捏造してしまうこと、自分自身に責任があるかどうかで行動が変化してしまうことを確認しました。

我々人間は、自分たちがどんな存在であるのか、未だに分からない部分が多くあります。

ミルグラム実験のような人間の負の部分、隠れた部分に光を当てるような実験こそが今必要なのではないでしょうか。

次に読みたい記事はこちら

あわせて読みたい
ハインリッヒ・ヒムラーとはどんな人物?ナチス党員には珍しく心優しい男だった!? ヒトラーは知ってるけど意外に知られていないハインリッヒ・ヒムラー。 彼もナチスドイツ時代にユダヤ人迫害に加担していた中心人物の1人であり第二次世界大戦で活躍し...
あわせて読みたい
フランク王国の歴史をわかりやすく解説!現在のフランス、ドイツ、イタリアはどうやってできたの? 赤・白・青のトリコロールの三色旗。自動車のルノー。世界三大料理の一つ。 さて、これらのことからイメージできる国はどこでしょう? そう、答えはフランス!みなさん...

Youtubeチャンネル開設のお知らせ

いつもブログへの訪問ありがとうございます!

この度ヒストリーGO!の公式YouTubeチャンネルを開設しました。

ヒストリーGO!公式チャンネル

↓チャンネルのリンクはコチラ!

https://www.youtube.com/@history-go

歴史の謎や人物についてわかりやすく解説していきます。

皆様に楽しんでいただける動画づくりを目指していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします!

いいな!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

★誤字脱字やおかしな日本語を発見した方はこちらでお知らせください。誤字脱字ありますよ!

コメント

コメントする

目次