昭和の日本で時代に残されないよう立ち上がった女性たちの実話を描き、口コミを通じて大ヒットした映画「フラガール」。
今日は、日本アカデミー賞最優秀作品賞も受賞したこの作品のあらすじやみどころ紹介したいと思います!
映画「フラガール」のあらすじ
昭和40年(1965年)、日本の主要なエネルギーは石炭から石油へと移り変わろうとしていました。
そのため、日本全国の炭鉱(石炭を採掘し仕分けする場所)で働く人たちは次々と仕事を失い、炭鉱町を離れていくしかありません。
炭鉱町である常磐(現在の福島県いわき市)も例外ではなく、ほとんどが炭鉱で働く住民たちは、明日は我が身と、自分たちの町と生活がどうなるのかを心配することになり・・
町を救う一大プロジェクト、東北の「ハワイ」
そこで、この危機的状況から町ごと救うために、常磐炭鉱の会社の部長である吉本紀夫(岸部一徳)はある事業を考えつきます!!
それは、娯楽施設「常磐ハワイアンセンター」の建設。
東北はハワイとは真逆のイメージですが、そんな土地に常夏のハワイを体験できる施設を作れば、日本中の人が集まると考えたわけです。さらに、炭鉱で働いていた人たちの新たな雇い先にもなります。
しかし吉本の予想に反して、ハワイとはまるっきり縁がない地元の住民たちの反応は、悲しいことに冷たいものでした。
炭鉱の娘たちを「フラダンサー」に
吉本らは施設の目玉となるフラダンスショーのダンサーを募集するポスターを町に貼り始めます。
やる気満々の幼なじみ木村早苗に誘われた地元の高校生、谷川紀美子(蒼井優)は、しぶしぶ吉本の説明会に一緒に行くことになりました。
ところが、説明会でフラダンスの映像を始めて見た地元の若い女性たちは、衣装の露出度や奇抜な踊りに衝撃を受け、帰ってしまいます。
最終的に残ったのは紀美子、早苗、のっそりと大きい熊野小百合(南海キャンディーズ:山崎静代)、子持ちで会社員の佐々木初子(池津祥子)の4人。
東京からフラダンスの講師として呼ばれた平山まどか(松雪泰子)は、美人ながらもやさぐれていてやる気はなく、4人はがっかりします。
しかし、まどかが一人で踊る美しい姿に感動した4人は、必死に頼み込みダンスを教えてもらえることになります。
努力する4人の姿を見て、多くの女性たちも加わり次第に賑やかになっていきます!ダンスとは無縁だった娘たちは、まどかの厳しいレッスンを受け少しずつ進歩していくことに!
女性たちは、炭鉱で仕事を失うかもしれない家族を支えるために集まるのですが、やがて踊ることを楽しみ、誇りを持つようになります。
立ちはだかる家族の反対
やがてダンサーを目指していることが炭鉱で働く親にばれた紀美子と早苗は猛反対を受け、紀美子は家を出ることになり、早苗は引っ越すことになります。
紀美子はその後もリーダー、またソロダンサーとして練習するのですが、誰よりもダンサーになりたかった早苗のことを思うと笑顔で踊ることなど到底できませんでした。
しかし、そんな紀美子をまどかは叱りつけ、プロはどんなときでも笑顔でステージに立つものだと言います。
常磐に「来てくんちぇ」
いよいよ紀美子たちはハワイアンセンターの宣伝のために、全国ダンスキャラバンツアーを始めます。
最初は、客や仲間と喧嘩していた紀美子たちでしたが、まどかの叱咤激励もあってだんだんと人気ものに!
しかしそんな中、常磐炭鉱で落盤事故が発生したという知らせが届きます。
それでも紀美子たちがキャラバンを続けたことで、町の人たちの反感はさらに強まりますが、まどかと生徒たちの絆も強まります。
みんなで守るヤシの木
紀美子の兄、洋二郎(豊川悦治)はさりげなくまどかや紀美子を支えてきました。
そんな洋二郎は以前一緒に炭鉱で働いていた同僚たちがハワイアンセンターで働き始めたことを知ります。常磐の中でもある人たちは、新しいことに挑戦しようとしていたのでした。
地熱で育てる予定のヤシが施設完成前に枯れそうになり、彼らがストーブを必要としたときに、紀美子の母(富司純子)と洋二郎はそれを手伝ってあげます。
紀美子の母親は、紀美子が踊る様子を見て「こんな仕事があってもいいのではないか」と考えを変えていたのでした。
いよいよオープン!フラガールの初舞台
プールや温水設備も整い、いよいよ完成したハワイアンセンターが営業を始めます!
キャラバンの成果もあり、大勢の客が訪れました。そして、もはや炭鉱娘ではなく「フラガール」になった紀美子たちのフラダンスショーが始まるのです。
映画「フラガール」の見どころは?
この映画は、実在する「常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)」の創業秘話を描いた作品です。
年間約100万人が訪れるスパリゾートハワイアンズは、今でも地元を支えているそうなので、まさにフラガールと炭鉱夫たちの夢がかなったと言えますね。
エネルギー転換期の日本
本作は、日本のエネルギー転換の歴史を描いた作品で、昭和の背景を知ることができます。
ただ生活が便利になったのかと思われがちですが、実際には大勢の人が職を失った時期でもありました。
現代の私たちも他人ごとではなく、技術が進歩することによってある種類の仕事は無くなろうとしているので、共感できる場面があると思います。
ハワイアンセンターのために働いた吉本・まどか・紀美子にはそれぞれモデルとなった実在の人物がいます。
変わりゆく時代の中、誰もまだ思いついていないことに挑戦した常磐の人たち。その魂から勇気を学ぶことができますね。
蒼井優を含む女優陣の圧巻のフラダンス
この映画は、素人の炭鉱娘たちがフラダンスのプロになっていくというストーリー。
実は、出演している蒼井優や南海キャンディーズのしずちゃん含む女優たちはフラダンス未経験で、一日何時間も練習したそうです。
踊るシーンは全て実際に彼女たちがこなしているため、数十年前の炭鉱娘たちと今の彼女たちがリンクしているようなリアル感が出ています。
特に映画終盤のフラダンスショーのシーンは感動ものです。全員が息を合わせて踊るシーンと蒼井優のソロダンスは必見ですよ。
ちなみに、現在でもスパリゾートハワイアンズでは映画ラストのダンスをショーで実際に見られるそうです。
家族そろって笑って泣いて楽しめる映画「フラガール」、ぜひ観てみてください!
映画「フラガール」を無料視聴できるのはアマゾンプライム
現在、映画「フラガール」を無料で視聴するならアマゾンプライムビデオの無料視聴期間を使うのがベスト!
映画「フラガール」を配信している大手サービスは、アマゾンプライムビデオになっています。月額たった、500円で色んな映画やドラマが見放題!!
他の配信サービスに比べると月額料金が安く長くサービスを利用したい方はアマゾンプライムが断然おすすめですよ!>>アマゾンプライム登録
△=無料期間でもレンタル料金がかかります。ネットフリックスは無料期間はありません。
配信状況 | 月額料金(税抜) | 見放題数 | 無料期間 | |
U-NEXT | ✖️ | 1990円 | 19万本以上 レンタル2万本以上 | 31日間 |
プライムビデオ | ○ | 500円 | 非公表 推定:1万本以上 レンタル4万本以上 | 30日間 |
FOD | △ | 888円 | 4万本以上 | 14日間 |
Hulu | ✖️ | 933円 | 6万本以上 | 14日間 |
Netflix | △ | ベーシック880円 スタンダード1320円 | 非公表 推定:約5千本以上 | ✖️ |
dtv | ✖️ | 550円 | 12万本以上 | 31日間 |
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。 最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。
※動画の配信情報は記事作成時の情報になっています。動画配信作品は変更されることも多々ありますので登録前に必ず各サービスの公式ページにて必ずご確認ください。
\アマゾンプライムビデオは月額料金が500円/
コメント